2008年12月03日
ハブの分解
ボントレガーのホイルを装着しているのですが
このホイルのハブは、ど~やってばらすんだろ??
と 解らず一度もオーバーホールした事がありませんでした。
シマノ、カンパは、ネットに展開図が載っていたりと
六角&スパナで簡単にできるけど こやつは、ビスもナットもない!! ~\(-_-)/~
ネットで検索しても 逆に質問しているありさまで載ってない。
でも ばらせない事は、ないだろ~??
と にらめっこしているうちに できました♪
まずスプロケットを外し。

先端をウオポンプライヤーなどでつかんで マイナスドライバーでプライヤーを上げるように コジリます。
リングでロックしてあるだけなので 少し浮いたらOK!

ハブに隙間ができるので マイナスドライバーを入れ 均等にこじります。


キャップを取るとハブが取れます!

銀色のリングギアがラチェットのリングです。
洗浄剤で綺麗にし、ワコーズのシリコングリスを注入・・・

チューブ式のシリコングリスを入れたけど、粘度が硬すぎてラチェットリングの動きが悪くなったみたい( ̄_ ̄ i)タラー
もう一度グリスを落とし、こんどは粘度が柔らかめの、ワコーズのシリコン・スプレーグリスに付け直したら ( ^ー゚)bグッ!

組み付ける時のキャップをはめる時に、19のボックスがピッタリ♪

このホイルのハブは、ど~やってばらすんだろ??
と 解らず一度もオーバーホールした事がありませんでした。
シマノ、カンパは、ネットに展開図が載っていたりと
六角&スパナで簡単にできるけど こやつは、ビスもナットもない!! ~\(-_-)/~
ネットで検索しても 逆に質問しているありさまで載ってない。
でも ばらせない事は、ないだろ~??
と にらめっこしているうちに できました♪
まずスプロケットを外し。
先端をウオポンプライヤーなどでつかんで マイナスドライバーでプライヤーを上げるように コジリます。
リングでロックしてあるだけなので 少し浮いたらOK!
ハブに隙間ができるので マイナスドライバーを入れ 均等にこじります。
キャップを取るとハブが取れます!
銀色のリングギアがラチェットのリングです。
洗浄剤で綺麗にし、ワコーズのシリコングリスを注入・・・
チューブ式のシリコングリスを入れたけど、粘度が硬すぎてラチェットリングの動きが悪くなったみたい( ̄_ ̄ i)タラー
もう一度グリスを落とし、こんどは粘度が柔らかめの、ワコーズのシリコン・スプレーグリスに付け直したら ( ^ー゚)bグッ!
組み付ける時のキャップをはめる時に、19のボックスがピッタリ♪
この記事へのコメント
おおー、参考になります。
ネジ止めでは無くて、圧入してあるんですね。
今度自分のMTBのハブも挑戦してみます。
リムにはマーベリック、ハブはシマノLXと書いてありました。
さり気なくボックスレンチがスナップオン。(^^)
ネジ止めでは無くて、圧入してあるんですね。
今度自分のMTBのハブも挑戦してみます。
リムにはマーベリック、ハブはシマノLXと書いてありました。
さり気なくボックスレンチがスナップオン。(^^)
Posted by KE at 2008年12月03日 20:47
本当にこのホイル 分解不可かと思いましたよ(笑)
ネットで探しても全然乗ってないし ず〜っと悩んでました。
おかげで昨夜からグッスリ寝られてます。(笑)
やっぱここにグリスを入れないと ラチェット音が気になって…
KEさんのハブは、シマノでしたら六角で取れるから楽ですよ。
やっぱシマノが一番作りが良いかな?
ネットで探しても全然乗ってないし ず〜っと悩んでました。
おかげで昨夜からグッスリ寝られてます。(笑)
やっぱここにグリスを入れないと ラチェット音が気になって…
KEさんのハブは、シマノでしたら六角で取れるから楽ですよ。
やっぱシマノが一番作りが良いかな?
Posted by たけ. at 2008年12月03日 21:59
同じアメリカンホイールだけど我が家のZIPPは逆に超簡単にバラせるよ~六角レンチ2本で呆気ないくらいにねそのかわりにベアリングの交換がめんどくさいけどね
Posted by P~ at 2008年12月03日 23:24
ZIPPもアメリカンなんだ〜ぁぁ!
知らなかった。。
アメリカと言うと、作りがザツと言うイメージがあるけど
メンテに楽な方が良いですね!
自分ももうすぐ カンパだもんね。(^_^)v
知らなかった。。
アメリカと言うと、作りがザツと言うイメージがあるけど
メンテに楽な方が良いですね!
自分ももうすぐ カンパだもんね。(^_^)v
Posted by たけ. at 2008年12月05日 06:57